本文へスキップ

埼玉県内の蝶の観察と写真、資料を掲載しています。

メールでのお問い合わせは
gauss@js3.so-net.ne.jp

<蝶の写真集> シジミチョウ科

ムラサキツバメ

データ 生息状況 生態写真

☆データ

ムラサキツバメ(紫燕)
学 名 Narathura bazalus
科 名 シジミチョウ科 
亜科名 ミドリシジミ亜科
族 名 ムラサキシジミ族
属 名 ムラサキシジミ属
時 期 年4〜5回、6月〜10月
分 布 本州(関東以西)〜沖縄
大きさ (前翅長)19-23mm
(開張)35-40mm
生育地 平地〜丘陵地の照葉樹林など

<特徴>
 年4〜5回の発生で、成虫は春から秋まで、平地から丘陵地の照葉樹林周辺などで見られる、シジミチョウの一種ですが、成虫で越冬するので、冬から春に見られることもあります。翅の表側はオスは、暗紫いろで、メスは紫青色部分を囲むように外縁黒帯があります。裏側は、目立たない濃褐色で、黒っぽい斑と帯が明瞭に見られます。夕方になると林の中をすばやく飛翔しますが、たまに地表で吸水してくれるので撮影できる場合があります。幼虫は、ブナ科植物(マテバシイ、シリブカガシなど)を食べます。

<名前の由来>
 羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、翅の表側が紫(ムラサキ)色に輝き、後羽にツバメの尾のような細長い突起があることから名付けられました。

<備考>
 季節型は有りません。近年、東海から関東地方へ分布域を拡大しています。


☆生息状況
●環境省レッドリスト 

●埼玉県レッドデータブック(2018) 

●県内での希少度 ★☆☆☆☆
 ほぼ埼玉県下全域で、成虫は初夏から秋まで見られるシジミチョウの仲間ですが、成虫で越冬するので、冬や早春の暖かい日に飛び出してくる場合もあります。もともとは、暖地性の蝶で1980年代までは西日本に生息していましたが、その後地球温暖化の影響もあって北上し、2000年代には、埼玉県内でも見られるようになり、現在では広く定着しています。平地から丘陵地の照葉樹林などで主に生息していますが、幼虫の食餌植物であるブナ科植物(マテバシイ、シリブカガシなど)があれば、都市部の公園や人家周辺でも見られる場合があります。成虫は、樹液に集まったり、地表で吸水したりするので、そこで観察できます。

☆生態写真 (埼玉県内の写真はありません)

ムラサキツバメ♂(シジミチョウ科) 2013年9月18日午後、日和佐海岸(徳島県美波町)で撮影

 2013年9月18日午後、日和佐海岸(徳島県美波町)で撮影しましたが、葉の上に羽を休めしばらく動かなかったので、シャッターが切れました。

ムラサキツバメ(しじみちょう科) 2019年9月6日午後、朝宮公園(愛知県春日井市)で撮影

 2019年9月6日午後、朝宮公園(愛知県春日井市)で撮影しましたが、葉上にしばらく静止していたので、望遠で捉えました。

前種へ シジミチョウ科目次 次種へ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ
姉妹編「蝶の写真館」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp

ナビゲーション