本文へスキップ

埼玉県内の蝶の観察と写真、資料を掲載しています。

メールでのお問い合わせは
gauss@js3.so-net.ne.jp

<蝶の写真集> タテハチョウ科

ヒオドシチョウ

データ 生息状況 生態写真

☆データ

ヒオドシチョウ(緋縅蝶)
学 名 Nymphalis xanthomelas
科 名 タテハチョウ科
亜科名 タテハチョウ亜科
族 名 タテハチョウ族
属 名 タテハチョウ属
時 期 年1回、6月〜7月
分 布 北海道〜九州
大きさ (前翅長)32-42mm
(開張)70mm前後
生育地 平地から山地の樹林周辺、市街地など

<特徴>
 年1回の発生で、初夏に成虫が出現し、平地から山地の樹林周辺、市街地などで見られるタテハチョウの一種です。翅の裏側は木肌模様で、目立ちませんが、表側は、褐色の地に黒斑と黒縁(青色が交じる)が見られ、体と翅の付け根に毛があります。オスは、占有行動をとることが知られています。幼虫は、ニレ科植物(エノキ、エゾエノキ、ハルニレなど)、ヤナギ科植物(オオバヤナギ。エゾヤナギ、シダレヤナギなど)を食べます。

<名前の由来>
 羽の表側の模様を、昔の武士が身に着けた緋縅(ヒオドシ)の鎧に見立てて名付けられました。

<備考>
 成虫で越冬するので、春先に見られる場合があります。

☆生息状況
●環境省レッドリスト 

●埼玉県レッドデータブック(2008) 絶滅危惧U類(VU)
「県内に広く分布するが、近年は平野部では観察例が減少している。しかし年による個体数の変動が大きい。山間部では夏季と春に成虫が観測されている。」

●県内での希少度 ★★★★☆

☆生態写真

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 2013年5月31日午前、「さいたま緑の森博物館」(入間市)で撮影

 2013年5月31日午前、狭山丘陵の「さいたま緑の森博物館」(入間市)で撮影しました。

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 2014年5月29日午後、「八丁湖公園」(比企郡吉見町)で撮影

 2014年5月29日午後、「八丁湖公園」(比企郡吉見町)で撮影しましたが、地表や葉上に止まったところを接写しました。。

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 2014年5月31日午前、正丸峠付近(飯能市)で撮影

 2014年5月31日午前、標高636mの正丸峠付近(飯能市)で撮影しましたが、建物の柱に止まったところを接写しました。。

前種へ タテハチョウ科目次 次種へ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ
姉妹編「蝶の写真館」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp

ナビゲーション