本文へスキップ

埼玉県内の蝶の観察と写真、資料を掲載しています。

メールでのお問い合わせは
gauss@js3.so-net.ne.jp

<蝶の写真集> タテハチョウ科

ゴマダラチョウ

データ 生息状況 生態写真

☆データ

ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)
学 名 Hestina japonica
科 名 タテハチョウ科
亜科名 コムラサキ亜科
属 名 アカボシゴマダラ属
時 期 年2〜3回、5月〜8月
分 布 北海道〜九州
大きさ (前翅長)35-50mm
(開張)60-85mm
生育地 低地の雑木林など

<特徴>
 年2〜3回の発生で、成虫は春から夏にかけて北海道〜九州の低地の雑木林などで見られるタテハチョウの一種です。翅の裏側は、黒褐色地に、白斑が目立ち、翅の表側も同様ですが、口吸が鮮やかな黄色なのが特徴です。軽快に滑空するように飛んでいますが、時々羽を休めるので、シャッターチャンスがあります。幼虫は、ニレ科植物(エノキ、エゾエノキ、クワノハエノキなど)を食べます。

<名前の由来>
 胡麻(ゴマ)のように見える斑(マダラ)模様のある蝶という意味で命名されました。

<備考>
 メスはやや大きく、翅が丸味をおび、色が少し淡くなります。


☆生息状況
●環境省レッドリスト 

●埼玉県レッドデータブック(2018) 

●県内での希少度 ★☆☆☆☆
 ほぼ埼玉県下全域で、春から夏まで見られるタテハチョウの仲間です。平地から丘陵地の落葉広葉樹林に主に生息していますが、都市近郊の寺社林、屋敷林、公園や学校で、幼虫の食餌植物であるニレ科植物(エノキ、エゾエノキ、クワノハエノキなど)がある周辺でも見られます。成虫は、カシ類(クヌギ、シラカシなど)の樹液や腐った果実に集まるので、そこでも観察できます。

☆生態写真

ゴマダラチョウ(タテハチョウ科) 2006年7月26日昼、見沼たんぼ(川口市)で撮影

  2006年7月26日昼、見沼たんぼ(川口市)の見沼代用水東縁付近で撮影しました。

ゴマダラチョウ(タテハチョウ科) 2006年7月29日午後、「秋ヶ瀬公園」(さいたま市桜区)で撮影

 2006年7月29日午後、荒川の河川敷にある「秋ヶ瀬公園」(さいたま市桜区)で撮影しましたが、とまったままじっとしていました。

ゴマダラチョウ(タテハチョウ科) 2014年7月25日午後、「北本自然観察公園」(北本市)で撮影

 2014年7月25日午後、「北本自然観察公園」(北本市)で撮影しましたが、木の幹にとまっているのを接写できました。

ゴマダラチョウ(タテハチョウ科) 2015年5月23日午後、「蝶の里公園」(比企郡嵐山町)で撮影

 2015年5月23日午前、「蝶の里公園」(比企郡嵐山町)で撮影しましたが、葉の上にじっと止まっていました。

前種へ タテハチョウ科目次 次種へ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ
姉妹編「蝶の写真館」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp

ナビゲーション