本文へスキップ

埼玉県内の蝶の観察と写真、資料を掲載しています。

メールでのお問い合わせは
gauss@js3.so-net.ne.jp

<蝶の写真集> タテハチョウ科

ミドリヒョウモン

データ 生息状況 生態写真 雌雄比較

☆データ

ミドリヒョウモン(緑彪紋)
学 名 Argynnis paphia
科 名 タテハチョウ科
亜科名 ドクチョウ亜科
族 名 ヒョウモンチョウ族
属 名 ミドリヒョウモン属
時 期 年1回、6月〜7月、9月〜10月
分 布 北海道〜九州
大きさ (前翅長)31-40mm
(開張)65-75mm
生育地 平地から亜高山帯の雑木林周辺など

<特徴>
 年1回の発生で、成虫は6月〜7月頃あらわれますが、低山地では真夏には一時夏眠し、9月頃再び活動するタテハチョウの一種です。翅の裏側は、薄緑色の地に銀白色の帯が3本見られます。翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)が見られます。幼虫は、スミレ科植物(スミレ、タチツボスミレなど)を食べます。

<名前の由来>
 翅の裏側が緑(ミドリ)色ぽくなっている、彪紋(ヒョウモン)蝶という意味で名付けられました。

<備考>
 オスには前翅の表側に性標が3本みられます。


☆生息状況
●環境省レッドリスト 

●埼玉県レッドデータブック(2018) 

●県内での希少度 ★★☆☆☆
 ほぼ埼玉県下全域で、成虫は初夏と秋に見られるタテハチョウの仲間です。平地から亜高山帯の雑木林周辺などに生息していますが、ヒョウモンチョウ類では、最も見かけることが多いものの一つです。幼虫の食餌植物であるスミレ科植物(スミレ、タチツボスミレなど)周辺や成虫の蜜源となっているヒヨドリバナやアザミ類などで観察できます。

☆生態写真

ミドリヒョウモン♂(タテハチョウ科) 2006年7月30日午前、「埼玉県民の森」(秩父郡横瀬町)で撮影

 2006年7月30日午前、標高約900mの「埼玉県民の森」(秩父郡横瀬町)で撮影しました。

ミドリヒョウモン♂(タテハチョウ科) 2006年8月5日午前、三国峠付近(秩父市)で撮影

 2006年8月5日午前、標高1,740mにある三国峠付近(秩父市)で撮影しましたが、花で吸蜜していました。

ミドリヒョウモン♂(タテハチョウ科) 2007年8月26日午前、堂平山(秩父郡東秩父村)で撮影

 2007年8月26日午前、標高876mにある堂平山(秩父郡東秩父村)で撮影しましたが、ノアザミの花で吸蜜していました。

ミドリヒョウモン♀(タテハチョウ科) 2007年9月17日午前、「美の山公園」(秩父市・皆野町)で撮影

 2007年9月17日午前、「美の山公園」(秩父市・皆野町)で撮影しましたが、ノアザミの花で吸蜜していました。

ミドリヒョウモン♂(タテハチョウ科) 2012年6月24日午前、「さいたま緑の森博物館」(入間市)で撮影

 2012年6月24日午前、狭山丘陵の「さいたま緑の森博物館」(入間市)で撮影しましたが、葉上に止まっていました。

ミドリヒョウモン♀(タテハチョウ科) 2015年9月19日午後、「蝶の里公園」(比企郡嵐山町)で撮影

 2015年9月19日午後、「蝶の里公園」(比企郡嵐山町)で撮影しましたが、結構接写が出来ました。

 ☆雌雄比較 

オス  メス
   
ミドリヒョウモン♂ 2012年6月24日撮影 ミドリヒョウモン♀ 2015年9月19日撮影

 オスは、褐色の地に黒斑(彪紋)がはっきりしていますし、前翅の表側に3本の性標がみられます。
 メスの方が大きく、表側は、やや緑みが強く暗化し、前翅先端近くに小白斑があるので、識別できます。

前種へ タテハチョウ科目次 次種へ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ
姉妹編「蝶の写真館」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp

ナビゲーション