本文へスキップ

埼玉県内の蝶の観察と写真、資料を掲載しています。

メールでのお問い合わせは
gauss@js3.so-net.ne.jp

<蝶の写真集> シジミチョウ科

ウラナミシジミ

データ 生息状況 生態写真 雌雄比較

☆データ

ウラナミシジミ (裏波小灰)
学 名 Lampides boeticus
科 名 シジミチョウ科 
亜科名 ヒメシジミ亜科
族 名 ヒメシジミ族
属 名 ウラナミシジミ属
時 期 年5〜6回、7月〜11月
分 布 本州〜沖縄
大きさ (前翅長)13-18mm
(開張)28-34mm
生育地 耕作地、河川敷など

<特徴>
 年5〜6回の発生で、成虫は、夏から秋まで、本州から沖縄の耕作地や河川敷などで見られるシジミチョウの仲間です。翅の裏側は、白と褐色のさざ波模様があり、後翅隅に2つの黒斑と橙色の部分が見られ、尾状突起があります。表側は、青紫色ですが、メスではまわりの黒縁取りが大きくなります。幼虫は、マメ科植物(フジマメ、アヅキ、クズなど)のつぼみ、花、実を食べます。

<名前の由来>
 羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、羽の裏(ウラ)側にさざ波(ナミ)模様があるので、この名が付きました。

<備考>
 食草を求めて北へ北へと移動する習性を持っています。


☆生息状況
●環境省レッドリスト 

●埼玉県レッドデータブック(2018) 

●県内での希少度 ★☆☆☆☆
 ほぼ埼玉県下全域で、成虫は夏から晩秋まで見られるシジミチョウの仲間です。しかし、県内では成虫で越冬できないと考えられ、関東南部で冬を越したものが、暖かくなると世代交代しながら北上して、県内に到達するので、年によって見られる時期が変わります。幼虫の食餌植物であるマメ科植物(フジマメ、アヅキ、クズなど)が生える草地や農地でよく見られ、秋の各種野草の花で吸蜜するので、観察できます。

☆生態写真

ウラナミシジミ♂(シジミチョウ科) 2005年10月1日午後、見沼たんぼ(川口市)で撮影

 2005年10月1日午後、見沼たんぼの「見沼自然の家」付近(川口市)で撮影しましたが、花で吸蜜していました。

ウラナミシジミ♂ (シジミチョウ科) 2012年10月8日午前、「さいたま緑の森博物館(入間市)で撮影

 2012年10月8日午前、狭山丘陵の「さいたま緑の森博物館」(入間市)で撮影しましたが、葉上に止まっていました。

ウラナミシジミ♂ (シジミチョウ科) 2012年10月13日午前、「秋ヶ瀬公園」(さいたま市桜区)で撮影 

 2012年10月13日午前、「秋ヶ瀬公園」(さいたま市桜区)で撮影しましたが、吸蜜していたので、接写が出来ました。

ウラナミシジミ♀ (シジミチョウ科) 2014年10月19日午後、「八丁湖公園」(比企郡吉見町)で撮影 

 2014年10月19日午後、「八丁湖公園」(比企郡吉見町)で撮影しましたが、花で吸蜜しているところを接写しました。

ウラナミシジミ♀(シジミチョウ科) 2016年10月20日午後、「美の山公園」(秩父市・皆野町)で撮影 

 2016年10月20日午後、「美の山公園」(秩父市・皆野町)で撮影しましたが、葉上に止まっていたのを接写しました。

 ☆雌雄比較 

オス
   
ウラナミシジミ♂ (シジミチョウ科) 2012年10月8日午前、狭山丘陵(入間市)で撮影
メス
   
 ウラナミシジミ♀ (シジミチョウ科) 2014年10月19日午後、八丁湖公園(比企郡吉見町)で撮影

 オスの表側は、淡紫色で外縁だけが細く暗色になり、後翅外縁の黒点列はあまりはっきりしません。
 メスの表側は、暗褐色部が広く、中央部が青紫色になり、後翅外縁の白く縁取られた黒点列が目立ちます。


前種へ シジミチョウ科目次 次種へ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ
姉妹編「蝶の写真館」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp

ナビゲーション